PowerShellで配列内のユニークな値の数を数える
値の重複がある配列があるとき、重複を省いた状態でのユニークな値の数をPowerShellで調べる方法です。いくつか方法があるので、それぞれ試してベンチマークしてみました。
Linux/Windowsのデュアルブート環境でBluetoothやBLEのデバイスを共有する方法
デュアルブート環境で同じBluetoothやBLEのデバイスを使おうとすると、OSを変えて起動する度にペアリングしなおさないといけなくて面倒です。少し作業をすることでこれを回避出来るようだったので、試してみました。
Python/OpenCVでLinuxの画面をキャプチャしてみる
Python/OpenCVのバックエンドをGStreamerに変えて、ximagesrcというプラグインを使ってLinuxの画面をキャプチャしてみました。(コンパイルさえやってしまえば)すごく簡単に出来て、かつ色々やれそうな感じがあります。たのしい。
GitHubのdependabotの挙動をカスタマイズする
GitHubに組み込みの依存関係更新ツール(?)であるdependabotがPRを作るタイミングやラベルなどをカスタマイズする方法です。結構細かいところまで設定出来るっぽい。
curlでBASIC認証の動作確認をする
HTTPのBASIC認証を使ったアカウントが10個くらいあるWebサイトを作ったのですが、一個一個動作確認するのは面倒臭くて…。それ、curlコマンドで自動化出来ます。
Next.jsでWeb VitalsをGoogle Analyticsに記録する
Next.js 9.4から追加されたIntegrated Web Vitals Reportingという機能を使って、LCPやらFIDやらのWeb VitalsをGoogle Analyticsのカスタム速度に記録する方法です。Google Analyticsへの記録にはReact-GAを使っています。
Next.js + MDXでブログを作る 〜 Blanktarの場合
このブログはNext.jsとMDXを使って作られています。Next.jsはブログ用というわけではないので、少し工夫が必要な箇所がありました。この記事は、その工夫をまとめたものです。
docker-composeでfluentdとelasticsearch/kibanaを動かす
docker-composeが吐くログをfluentdに流して、kibanaで可視化する方法です。fluentdとkibanaも含めて、全てdocker上で動かしています。
go言語/goyaccでプログラミング言語を自作したい
go言語/goyaccで自作の言語を作ってみました。この記事では、簡易的な計算機を作ります。
btrfsで作ったRAIDのHDDが壊れた。ので、交換した。
btrfsでRAIDにしているHDDが故障した場合に、そのHDDを交換する方法のメモです。